2010年08月31日
狸 寺

狸の和尚さん
昨、30日菩提寺の御用で富士宮市杉田にある通称狸寺
正確には、「般若山安養寺」に会合があり、行って
きました。
この寺には7年前にも来ていますので、今回が2度目
になります、前回の時に当主から聞いた記憶を辿ると
この狸寺の創建は西暦783年約1227年位を経過した
古刹で、一部の建物は再興されましたが,山門など
時代を象徴する建造物が今もみられます。
一方この寺は「狸寺」と言われ色々な伝説があり
詳しくはわかりませんが、昔、古狸が雲水に化けて
修行した、と云われ、その坊さんが写真の様な像
として話題となつています。
とにかく、狸伝説の他に広大な敷地に自然を満喫
出来る所でご関心の或る方は是非一度、足を運んで
みたら如何かと思います。
Posted by メジロ庵 at
19:34
│Comments(4)
2010年08月28日
朝焼けのの月

朝5時、西の空に満月が朝日に光る、見事な朝焼けの
月を見た。
日の出と月、寝坊には、なかなか見られる物ではない
この時も未だ日の出は見えない、しかし、水平線から
は恐らく昇っているだろと思う。
そして、未だ落ちない月、そして湧き出る雲を照らす
朝日、早起きは、三文の得だったかは、わからないが
清々しい朝だった。
Posted by メジロ庵 at
19:08
│Comments(4)
2010年08月20日
納涼茶会

濃茶のお点前
今日友人のお宅の茶室でごく小人数で形式にとらわ
れない茶会が開かれました。
場所は、富士宮の山本、山と川に挟まれた小集落で
今なお、小さなせせらぎが静かな山間を流れ、夕方
には、蛙の鳴き声も聞かれる別天地でもあります。
しかし、最近は、工場や、アパートも建ち、除々に
この地にも都市化が進みつつあります。
友人のお宅は、この土地の旧家で広い敷地のなかに
茶室があります。
このような環境と、亭主の心遣いにより、30度の
酷暑にもかかわらず、まさに、納涼茶会となった
それには、最後の冷酒が効いたのも事実であった。
Posted by メジロ庵 at
20:49
│Comments(4)
2010年08月10日
富士宮の土産

今日は久し振りに富士宮の駅前通りを通る用事が
あったので,増田屋に寄り定番の「曽我漬け」を
買ってきた。
富士宮には、最近、やきそばやにじますなどの
グルメを売り出しているが、伝統的なものと言えば
幾つか或るなかでも「曽我漬け」が筆頭だと私は
思っている、特に、山葵漬けのように、何処でも買
えるものでないし、美味しさも特別である。
普段は、知り合いに買ってきて貰っているが、自分
が、いった時には、昔、樽から抄くって秤売りを
していた頃を想いだして懐かしく思う。
だから、写真が、ボケ!たのだと言い訳したい。
Posted by メジロ庵 at
18:59
│Comments(4)
2010年08月05日
桔梗の鉢植え

今朝、或るお宅へ,玄関を開けると、桔梗の鉢植えが
一瞬、我が眼を疑ったが,身だけは小さいが確かに
紫色の桔梗だった。
玄関に出てきた方に聞いたところ、昨年買った鉢植え
が昨日咲いたばかりだとゆう。
確かに桔梗は、秋の七草と言われて、自生のものは
未だ咲いていないかも知れないが、猛暑に悩まされて
いても秋は、もうすぐ、そこに来ているのかもしれない。
Posted by メジロ庵 at
18:26
│Comments(0)
2010年08月03日
日の出の積乱雲

朝5時沢川の森の上に朝日が昇る頃、森の上には
珍しく積乱雲が沸いていた、通常、この雲は地上の
気温が上昇した頃だと思っていたが、そんな常識は
なかったのか。
しかも、本当は、真っ白な雲なのに朝日の陰と微妙
光のコントラストが異様な姿で森の上に浮かんでいた
そして、こんな時には、天候が微妙に変化するのでは
ないかと思っていたら、天気予報では、曇り午後一時
晴れが殆ど日中、晴れ、それも35度を越す炎暑で
汗にまみれた一日だった。
明日から又、本来の夏日がまっている。

Posted by メジロ庵 at
20:36
│Comments(0)