スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年10月24日

乙女椿一夜にして丸坊主に

 車庫の屋上の隅に植えてある乙女椿が、一夜にして何者?かに葉を喰われて、見るも無残な姿になった。恐らく以前から蝶が生みつけた幾つかの卵が一斉に成虫となり葉の大部分を喰害したのだと思う、普段から小木は気をつけて、消毒など小まめに管理した積もりだが、毛虫には完全の敗北だ、今から葉が芽吹くことはないと思うので、後は植木屋さんに処置して貰うしかないない、只、蕾は付いているので花だけは見れるかもしれない。(^^♪


  


Posted by メジロ庵 at 16:28Comments(0)

2012年10月20日

山野草フジバカマ咲く

 今年の激しい気候変動で、土植えの花木、殊に草花が打撃を受けました、なかでも山野草のフジバカマは殆ど全滅に近い程に少なくなり、辛うじて2本位が、花を持ち、その外のものは成長不良で10センチ位にしかなつていません、でも来年の為に出来るだけ大事にしたいと思います。


 フジバカマの苗を購入した当時は勿論、富士山の周辺の山野草だと思い込んでいましたが後日、中国原産のキク科の植物で、秋の七草の一つだと知りました。\(-o-)/

   


Posted by メジロ庵 at 15:54Comments(4)

2012年10月18日

 実りの秋:柿

森に近い畑の中に一本の柿の老木がある。地上から生える蔓類に覆われて幹が殆ど見えない、この柿の木が今年は例年にない多くの実をつけ、ときに日光に輝き実りの秋をここにも見る。


  


Posted by メジロ庵 at 12:40Comments(2)

2012年10月15日

お日待ち:秋祭り

地区の浅間神社の秋の祭典「お日待ち」が十三日の夜から十四日にかけて行われ模擬店・餅つき・歌・芝居そして、投げ餅・全世帯が当たる抽選会などで一日中賑わいました。ヽ(^o^)丿


鳥居の飾りつけ、参道は未だ人影はない







可愛いチワワもお参り







子供達のゲーム遊び







焼き鳥やも忙しい・とても美味しそう





餅つきの実演・搗いた御餅は、無料で配られる






トラックの舞台で抽選会・全世帯に抽選券が一枚配布されている



  


Posted by メジロ庵 at 11:23Comments(2)

2012年10月13日

遅咲きの曼珠沙華

 自宅と隣地の境にある小道に咲く彼岸花、決まって毎年九月のお彼岸頃咲いていたのが今年は咲かなかったのが、今週の初めに茎がにょき々と出始めて鮮やかの紅の花をつけた。
 
 この花、有毒と言われているので摘めないのが残念です。  


Posted by メジロ庵 at 14:32Comments(0)

2012年10月10日

森と雲と太陽のコラボレーション

 朝六時、東の森は飽くまでも暗い、森の上に雲が飛び太陽が光る、今の時期「森と雲と太陽のコラボレーション」を見る。今週と先週の三日間その光景をカメラに収めたみた。



 この朝の景色は毎日違っていて本当に興味深い、そして太陽・雲・森は四季の変化を捉えてくれる大事な存在でもある。  


Posted by メジロ庵 at 17:04Comments(2)

2012年10月09日

コルチカムが咲く

 庭に殆ど放置してある、コルチカムが二輪だけ咲いた、秋に咲くこの花はユリ科の球根草で、家のものは藤色で葉は開花後に出てくる云わば奇妙な花です。






  


Posted by メジロ庵 at 15:19Comments(3)

2012年10月06日

秋の味覚2題

 お隣りから、珍しい落花生なのでおすそ分けをと戴いた、珍しいとは通常食べているものとは、大きさ即ち大粒だとゆうことです、粒の大きさを比較しても歴然です、味も結構いけます。

 次は栗です、栽培種の丹波栗で、知り合いのお宅の畑のもので、中身は三粒で個々の大きさの比較は出来ないが結構大きい又、味は食べていないのでわからない。

 秋は、果物類が美味しい季節で楽しみですね。(^_^)v
  


Posted by メジロ庵 at 14:02Comments(2)