スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年07月29日

アメリカジャスミン



 
アメリカジャスミン始めて聞く花木で10年前に
御近所の方から戴いた苗木を、日当たりの良い所に
植えた。

漸く今年5月中旬花をつけた、濃い紫の小さい
平凡なものだが、この色が白に変わる珍らしい
ものだった。

只、珍しいのは私だけで、何処にでも存在し、特に
有名なのは、伊豆下田の了仙寺寺で5月の最盛期には
2~3000本が花をつけ、観光客を楽しませている
とゆう新聞記事もある。

若し変わっていると言えば、私のジャスミンは、3回
も咲いた事である、最初は5月中旬、次は梅雨明け
3回目は7月中旬で2~3日前に漸く枯れて昨夜からの
雨ですっかり綺麗になった。

この3回花をつけたのは、本来持つ性質なのか、又
今年の異常気象と関係があるのか、それはわからない。








  


Posted by メジロ庵 at 11:19Comments(4)

2010年07月20日

カサブランカ




庭植えの1本のカサブランカが6月初旬に5個の
小さな花芽をもった、今迄は1~2個だったので   
これは花が咲き始めて以来始めての事であった、
その後順調に膨らんで漸く2ヶ月を経て、今朝
見事に全開した。

純白の大きな花は、まさに白百合の女王である、
切花にしようと思ったが、長く楽しもうとその儘
土に置く事にした。

今年の異常気象は自然界にも、今迄経験した事の
ない変化を小さな庭の中にも見ることが、あるの
だろうか?  


Posted by メジロ庵 at 14:17Comments(0)

2010年07月18日

  初めての 蝉時雨


日曜日、すっかり明けたころには雲が覆っていたが
午前6時頃東の空の雲間から太陽の光りが射したと
思ったら、沢川の森に突然蝉が鳴き出した、まさに
今年始めての蝉時雨だった。

約1時間位で、鳴き声は止んだ、本格的な夏の訪れ
だつた、この辺はまだ自然が豊かで四季それぞれの
変化を味わう事が多い。

蝉の姿は写真に収まることが出来ないが、沢川の森
を参考に失礼します。





  


Posted by メジロ庵 at 19:21Comments(2)

2010年07月14日

風鈴も忙しい




涼感を呼び込む夏の風物詩風鈴、我が家も
軒下に吊るして風の音を聞いている。

今年の梅雨は、この風鈴がとても忙しく働いている、
それは、突然変わる天候、シトシト降る雨が土砂降り
となり、はたまた雷、強い風と、予測出来ない現象
ばかり。

早く、この梅雨が明けないと、爽やかな風鈴の音が
聞けない。




  


Posted by メジロ庵 at 16:34Comments(4)

2010年07月12日

世界一の花時計

カメラ(一眼レフ)



先日西伊豆の土肥に立ち寄った際世界ーの花時計を
見るため松原公園に行く、

松原公園は海水浴場の背後に連なる松林の自然公園
で、若山牧水の歌碑や数多くの彫刻像がある他、
温泉モニメント(櫓)や足湯などがあり、夕日の
名勝地としても知られている。

花時計は、樹木のない広い平地の奥にあって1992年
3月にギネスブックに登録された直径31メートルの
世界一の花時計である

写真はモニメントの櫓の上から撮る。

  


Posted by メジロ庵 at 11:40Comments(4)