スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2011年05月30日

梅雨の晴れ間

 梅雨の晴れ間い、咲き競うサツキ、鉢植えアジサイが咲いた。




 

 台風2号は、途中、熱帯性低気圧に変わり、お陰で強い雨の外、特に被害もなくひと安心、今日は昼前から晴れて、初夏の日差しに梅雨を彩る庭植えのアジサイが花芽を膨らませている。  


Posted by メジロ庵 at 19:14Comments(0)

2011年05月29日

雨に濡れる緑

本格的な梅雨に入り昨日から降り続く雨で洗われた庭の木々は鮮やかや緑に、そして地面の苔も生気を取り戻している。










最近は、大量の黄砂や花粉によって、大袈裟に言えば折角の緑も変色するのではないかと思う事がある、その為にも時には木々にとって恵みの雨は必要になるが、今日の午後から明日にかけて強い風雨が予想されている台風2号は出来得れば無事に通り抜けて欲しいと願う。  


Posted by メジロ庵 at 12:19Comments(0)

2011年05月26日

陽光の雲

梅雨の近ずく季節、気候の変化は激しい、日の出から一時間余の朝五時半過ぎ東の沢川の森に太陽が昇る。









森の上に広がる薄い雲が、まさに放射状に放つ光の如き姿に変える太陽と雲の一瞬の競演だった。  


Posted by メジロ庵 at 20:38Comments(0)

2011年05月25日

梟・ふくろうの小物入れ

 久し振りに、一緒に仕事をした事のある友人が遊びにきた、その友人が前回訪ねてきた時に、私が「ふくろう」が好きのようだと思い、珍しいからと、今日この竹細工の小物入れを持ってきてくれたので有難く頂く事にした。









 考えてみると、確かに玄関の入り口に石製、そして家の中には縫製、焼き物などの外、私の車ににも縫製のものが吊るされている、どんな意味で買い集めたのかよくわからないが、旅行などで土産物として売っている物を好きだからと他愛もない理由だったのかも知れない。
 又、ふくろうは、金運即ちお金に困らないとか、知恵の神、又は守りの化身だとか、言われているのが頭にあり自然と、手を出すようになったかも、しかし、そんな思いとは全く違って「福運」など現実は私に全く無縁のものだった。
 頂いた物は、今迄、あまり見た事のない竹細工、即ち細く加工した竹を織って作りあげたもので、高さ10センチ巾8センチの小さいもので、日時が経つほど光沢が出てくるとの事、この「ふくろう」もそろそろ、その傾向があり楽しみだそうだ。
 折角の頂き物、大事にしたい有難う。  


Posted by メジロ庵 at 15:12Comments(0)

2011年05月23日

つくばいも節水

 東日本大震災以後、節電と節水の為、庭の「つくばい」の水も止めてある。









 もともと、この「つくばい」は、自然石で作ってあるので水が出ていないと、単に庭に石をおいたある光景でしかない。
 それでも、満水にしてポトリ・ポトリと落としても風情かなと思ったりしているが。(~_~)  


Posted by メジロ庵 at 19:02Comments(0)

2011年05月21日

 胡蝶蘭 














 特に豪華とは言えないが、ちよっと変わった単色でない花柄、そして花の形など、私は珍しいと思ってシヤッターを切ったが如何ですかね。(・・?  


Posted by メジロ庵 at 16:27Comments(0)

2011年05月20日

アメリカジャスミンが咲く

 昨年、始めて咲いたアメリカジャスミン、一週間位前から咲き始め、今朝ほぼ七分咲きになった。









昨年の猛暑で、枯れ枝も出るほど痛められ今年の花は余り期待出来ないと思っていたが、強靭な生命力で見事に花を付け、庭の一隅を鮮やかに飾っている。  


Posted by メジロ庵 at 19:54Comments(2)

2011年05月19日

公衆電話ボックス

 富士市久沢の富士文庫の敷地に昔ながらの公衆電話ボックスがある、















 この電話ボックス、多くは携帯電話の普及などで殆ど姿を消すことになったが、私達年配者には貴重な懐かしい景色でもある。  


Posted by メジロ庵 at 19:51Comments(0)

2011年05月17日

河童人形

 








 思わぬ所から、箱にはいった、木工細工の人形が出てきた、想い出せば数年前、長野からの帰り、道の駅で買ってきたものを仕舞いこんだ儘になっていたのだ。

 人形は河童で奇妙な作り、即ち両手両足が紐でブラブラなので立たせる事は出来ない、そして目と鼻が大きい、しかしこの姿が反面ユーモラスでもある。

 飾る所はテレビラックの隅で片足を組ませてみたら、結構格好いいと思った、だけど隣にミニガーベラの鉢を置いたセンスが悪かった。(?_?)  


Posted by メジロ庵 at 13:49Comments(2)

2011年05月15日

第二東名と富士山










 今日は、昼近くには薄雲が出てきたが、朝は雲一つない青空に、第二東名高速道路が国道139と交叉する北、約500メートル地点の富士山、残雪が少し溶け始めてきたがその姿も又美しい。
 今は、市内からの山全体の展望は、建築物や電線などによる障害によって殆ど難しいのが残念です。  


Posted by メジロ庵 at 12:30Comments(0)