2013年01月14日
どんどん「どんど」焼き
小正月の1月15日どんどん焼き(この地域ではどんどん焼きと言いますが多くは*どんど焼き*とゆうそうです。)で無病息災を祈り、お互いにいい年を迎えましょう!と、正月の松飾・注連縄・書初めなどを持ち寄って積み上げて燃やす行事で、我が町内では1月13日に奉仕いたしました。

どんどん焼きの会場になっている、浅間神社から見る冬の富士山、雲一つない絶好の日和です。

多くの参加者の見守る中で役員の方によって火が付けられました

積み上げた櫓に達磨さんや御厨子や正月飾りなどが飾りつけてあります。

残り火で御餅を焼きそれを食べれば1年間健康で過ごせると言われ、多くは子供さん方が柳の木などに刺した、団子を焼いています。

女性の方が、甘酒などを提供したりして参加してくれています。
どんどん焼きの会場になっている、浅間神社から見る冬の富士山、雲一つない絶好の日和です。
多くの参加者の見守る中で役員の方によって火が付けられました
積み上げた櫓に達磨さんや御厨子や正月飾りなどが飾りつけてあります。
残り火で御餅を焼きそれを食べれば1年間健康で過ごせると言われ、多くは子供さん方が柳の木などに刺した、団子を焼いています。
女性の方が、甘酒などを提供したりして参加してくれています。
Posted by メジロ庵 at
15:00
│Comments(0)